• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

7テスラ級・大口径MgB2超伝導バルク磁石の開発とマウス用MRIの超高感度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04920
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関岩手大学

研究代表者

内藤 智之  岩手大学, 理工学部, 教授 (40311683)

研究分担者 藤代 博之  岩手大学, 理工学部, 教授 (90199315)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード超伝導バルク磁石 / 二ホウ化マグネシウム / 捕捉磁場
研究成果の概要

永久磁石より強力な2テスラ級磁場を発生できるリング形状の大型MgB2超伝導バルクを浸透法によって再現性良く作製することが出来るようになった。炭素ドープによってMgB2バルク磁石の動作温度10 K付近の捕捉磁場特性が向上することを見出した。また,チタンドープによって捕捉磁場5.6テスラというMgB2バルク磁石の世界記録を達成した。世界で初めてMgB2バルク磁石の磁場下でプロトンの核磁気共鳴スペクトルの観測に成功し,ベンチトップ型核磁気共鳴装置の磁極としてのポテンシャルを明らかとした。

自由記述の分野

超伝導理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超伝導バルク磁石の社会実装を進めるためには,磁場強度はもちろんのこと用途に応じたサイズや形状を実現する必要がある。従って,低コストである浸透法で大型かつリング形状のMgB2バルクを作製可能となったことは,任意形状のバルクを作製できることを意味しており意義がある。また,炭素やチタンなど不純物元素の添加によってMgB2バルク磁石の特性が向上したことやMgB2バルク磁石中でプロトンの核磁気共鳴信号が観測できたことにより,永久磁石との差別化がより一層明確になったことも超伝導バルク磁石の社会実装を進める上で重要な点である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi