• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

遷移金属硫化物の電析およびエネルギーデバイスに向けた構造制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04949
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

池田 慎吾  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (60511152)

研究分担者 小林 靖之  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 総括研究員 (00416330)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード硫化モリブデン / リチウムイオン電池 / 正極材料 / 電析 / エネルギーデバイス / 水素製造
研究成果の概要

簡便で低コストな製造法として電析法により硫化モリブデン薄膜を成膜する手法を新たに確立した。得られた硫化モリブデン薄膜はリチウムイオン電池やナトリウムイオン電池用正極として、現行の正極材料であるコバルト酸リチウムの実効容量を上回る容量特性を示した。特に、リチウムイオン電池用正極としては繰り返し充放電や高速充放電に対する安定性にも優れていた。さらに、硫酸水溶液中における電気分解による水素発生電極触媒としても有用性が示されるなど、本研究課題で作製した硫化モリブデン薄膜は種々のエネルギーデバイスにおける要素部材として応用が期待される。

自由記述の分野

主に電気化学的手法を中心とした材料合成、表面処理、表面分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

高容量・高機能化が求められるリチウムイオン電池をはじめとする種々のエネルギーデバイスの要素部材への応用を目指し、金属硫化物という新素材に着目した。その製造方法として、通常は用いられない電気化学的な手法を使うことで、新奇な組成、構造、特性を発揮する薄膜を得ることに成功した。新たな手法によって作製された金属硫化物が優れた電池の材料として性能を発揮することを見出した点に学術的意義が認められ、将来的に高性能な電池の開発に応用される可能性がある点で社会的意義も大きいと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi