• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

撮像面から観察面への写像を用いたレンズレスディジタルホログラフィック超解像顕微鏡

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

茨田 大輔  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80400711)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード超解像光学顕微鏡 / ディジタルホログラフィ / 体積ホログラフィック光学素子
研究成果の概要

本研究では、観察面と撮像面の間の一対一対応を用いた超解像光学顕微鏡法を検討した。通常の光学顕微鏡では、分解能は照明波長によって制限される。よって、観察面における微細なパターンは撮像面において劣化する。しかしながら、観察面と撮像面の間の写像は一対一対応であるため、原理的には撮像面の像は劣化した像から再構成可能である。本研究では、体積ホログラフィックビームカップラーを開発した。これは、ディジタルホログラフィによる再構成のために点から広がる光波を任意の波動ベクトルをもつ平面波に変換し、参照波と重ね合わせるものである。この素子と波長405nmのレーザー光で30nmの分解能を達成することに成功した。

自由記述の分野

応用光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は光の波長の10分の1程度の微細構造を観察可能な光学顕微鏡の実現可能性を示すものである。走査型顕微鏡ではないため、動きのある対象物を観察可能である。また、マーカーが不要であるので、対象物への制限が少ない。これを実現するための体積ホログラフィック光学素子を開発した。これは体積ホログラフィック光学素子の新しい応用であり、学術的に意義がある。また、生きた細胞における細胞小器官のダイナミクスを観察する方法になりうる。今後の進展によって、本研究で提案する超解像光学顕微鏡法はバイオテクノロジー分野で活躍することが期待され、再生医療などに貢献する可能性があるという社会的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi