• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

核融合炉先進中性子増倍材のリサイクル技術開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

金 宰煥  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 ブランケット研究開発部, 主幹研究員(定常) (80613611)

研究分担者 中道 勝  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 ブランケット研究開発部, グループリーダー(定常) (60343927)
宮本 光貴  島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (80379693)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中性子増倍材 / 核融合 / 増殖機能材
研究成果の概要

核融合原型炉ブランケットで必須な先進中性子増倍材であるベリライド微小球は、核融合原型炉1基当り約500トンの膨大な量が必要で4年毎のブランケット交換する設計になっている。そして、ブランケット交換時に発生する使用済中性子増倍材には再使用可能なBeを大量に含んでいるため、そのBe微小球のリサイクル技術開発が必要不可欠である。
本研究では、既存の微小球製造収率は約70%であるが、既存の製造法であるプラズマ焼結法と回転電極法を活用することによって、残り30%のものをリサイクルできることと、過酷な環境下における中性子増倍材に形成しうる不純物(Li、水素同位体、酸素等)を完全除去できることを明らかにした。

自由記述の分野

核融合、増殖機能材開発、中性子増倍材開発、水素吸蔵合金

研究成果の学術的意義や社会的意義

核融合炉ブランケットには、中性子増倍材として膨大なベリリウム金属が装荷されるが、原料全量を輸入に依存している。この中性子増倍材は、1㎜球の形として装荷されるが、1㎜球の製造収率は約70%だが、残り30%も再使用でき、造粒収率を向上させることに成功した。更に、使用済みベリリウム金属は、別の材料との反応により、ベリリウムに生成された不純物(酸素、Li、水素同位体等)についても、既存の造粒法によって、取り除けることを明らかにした。
全量輸入に依存しているベリリウムの収率向上及び、ベリリウム資源のリサイクル技術開発の成果であるため、資源の安定な確保の観点からも社会的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi