• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

オゾン-分子錯体の可視光誘起反応機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

赤井 伸行  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50452008)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオゾンー分子錯体 / 赤色光反応 / マトリックス単離赤外分光法 / 光反応機構 / オキシド化合物
研究成果の概要

オゾン単体の紫外光反応は詳細に研究されているが、可視光反応はあまり着目されていない。しかし、ある種の分子と分子錯体を形成することで可視光吸収が増強されることから、その増強機構や可視光による光反応性に興味が持たれている。
本研究ではオゾン-アミンやオゾン-硫黄化合物の光反応を研究することで、オゾンからアミンなどへ酸素原子が移動する温和な反応が起きることを見出し、複数の新規オキシド分子を作成した。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気反応モデルで要求されるオゾン-アミン分子錯体の振動スペクトルを測定できたことに加えて、赤色光という低エネルギーの光照射でもオゾンから酸素原子がアミンへ移動しN-オキシドができることを見出した。また、この反応が酸素とアミンの三重項ポテンシャル上で進行することを見出した。
本研究から選択的なオキシド化合物の生成法を確立できる可能性がある。現在、化合物中の窒素や硫黄原子に温和な反応で選択的に酸素を付加させることができている。この研究を発展させることで有用なオキシド化合物の選択的合成が可能になる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi