• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

医工連携による次世代先端光医療用腫瘍選択性生命系色素ハイブリッド貴金属錯体の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

矢野 重信  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (60011186)

研究分担者 片岡 洋望  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40381785)
野元 昭宏  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405347)
鳴海 敦  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (60443975)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード医療 / 光線力学療法 / 光増感剤 / 生命系色素 / 糖 / 金属錯体
研究成果の概要

高齢化社会を迎えるわが国では、患者に負荷の少ない低侵襲性の医療の発展が強く望まれている。このような観点から本研究では、(1)癌組織間質腫瘍会合性マクロファージ(TAM)標的用光増感剤の開発、(2)水溶性光増感剤の開発、(3)白金およびパラジウム導入糖連結クロリンの合成を行った。それらの機能評価および予備的前臨床試験の結果、次世代先端医療用としての実用展開が期待される高性能な化合物であることが明らかとなった。

自由記述の分野

錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では、高齢化社会の進展に伴い、癌患者数が増加の一途を辿っており、低侵襲性の、QOL の低下を招かない癌治療が切望されている。光線力学療法 (Photodynamic Therapy: PDT)とは、癌細胞内部に光感受性物質を集積させ、これに特定波長の光線を照射し、それにより惹起する活性酸素で癌細胞を選択的に破壊する治療法である。本研究では PDT 用の新規光増感剤を開発した。それらの機能評価の結果、次世代先端医療用としての実用展開が期待される高性能な化合物であることが明らかとなり、極めて意義深い結果が得られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi