• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

混じりあう溶媒間の界面における反応解析のための液液光導波路分光法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関神戸大学 (2019-2021)
群馬大学 (2018)

研究代表者

角田 欣一  神戸大学, 海事科学研究科, 客員教授 (30175468)

研究分担者 堀田 弘樹  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80397603)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード液液光導波路 / 液液界面反応 / 混じりあう溶媒系 / 蛍光 / ラマン散乱
研究成果の概要

混じり合う屈折率の異なる2つの溶媒のシースフローにより生成する液/液光導波路を利用する新たな液液界面反応解析法の構築を目的として、種々の検討を行った。まず, LLW中の有機溶媒の濃度分布を測定する方法として、蛍光法およびラマン散乱法の開発し,数値流体力学(CFD)シミュレーションとの比較により,それらの有用性を確かめた. 次に、最も拡散係数や反応速度定数が大きい酸塩基中和反応をLLWにより観測した.さらに、Al(III)-ルモガリオンなどの錯形成反応を観測し,LLWを用いて 特定のAl化学種を選択的に検出する可能性を示した。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究対象である異なる2つの溶媒のシースフローを利用する液/液光導波路(LLW)は、私たちが世界で最初に提案し、その可能性を実証したものである。その後、これはOptofluidicsと呼ばれる新領域の基本技術となり、この領域に関して、現在(2022年)までに約1000件の関連論文が発表されている。一方、私たちは、LLWの新たな分析用分光セルとしての可能性に着目し、独自の検討を続けてきたが、本研究では、そのための基礎と応用に関して、様々な重要な手法を開発するとともに今後の応用の基礎となる知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi