• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高活性ガラス媒体中における白金族金属の水溶化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05199
研究機関福井大学

研究代表者

岡田 敬志  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (30641625)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード白金族錯体 / 錯体の形成挙動 / 価数 / 配位子
研究実績の概要

当初、加熱産物の水処理液に対して紫外線吸収、ラマン分光、電気化学的手法による分析を試みたが、液中PGMの濃度が低く、分析が困難であった。また、水処理液のpHを酸性側に調整すると溶解液のアルミニウム成分が沈殿するため、液中PGMを取り込む懸念も生じた。
そこで、研究計画を修正し、加熱処理における投入物組成を変化させてPGMの挙動を比較し、それによってPGM錯体の形成挙動を調べた。K2CO3共存下において、少量のB2O3、Al2O3と金属Ptを加熱すると、生成物のX線回折パターンにおいてK3AlO3に相当するピークが観察された。このことから、加熱によってK2CO3とAl2O3からK3AlO3が生成し、これが表面酸化されたPtとMetaborate group等のホウ酸と反応し、錯体が形成されると推察される。また、X線光電子分光分析より、B2O3とAl2O3の比によって、Pt4f7/2のピーク位置や形状が異なっていた。このことから、配位子の組成が異なるPGM錯体が形成され、それによってプラチナの酸化状態が変化したと推察される。
また、媒体中で合成した可溶性Rh化合物を0.01M塩酸水溶液で溶解処理し、時間とともに化合物の形状がどのように変化しているのかを調べた。その結果、溶解処理前はCaを含んだ微細な粒子が存在していたが、可溶性Rhの溶解が完了したのちはCaを含まない扁平状の物質が残留していた。したがって、溶融媒体中において、はじめに扁平状の不溶性Rh化合物が生成した後、ここにCa成分が反応することで可溶性Rh化合物が生成したと推察される。
PtとRhの化合物のいずれにおいても、表面と内部で配位子成分の分布が異なっていることが分かった。特にホウ素が表面に多く存在していることから、ホウ素酸化物のPGM粒子内への拡散移動が可溶化の進行度を左右する要因の一つだと推察される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Leaching characteristics of palladium heat-treated in a molten K2CO3-K2O-B2O3-Al2O3 media2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Okada, Fumihiro Nishimura, Susumu Yonezawa
    • 雑誌名

      Materials Chemistry and Physics

      巻: 271 ページ: 124918

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2021.124918

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi