• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

液晶性を活用した高蛍光性全芳香族ポリイミド高配向膜の創製と偏光蛍光発光機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

石毛 亮平  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (20625264)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード全芳香族ポリイミド / リオトロピック液晶 / 偏光蛍光
研究成果の概要

本研究では,芳香族ポリイミド(PI)の前駆体の一種で結合異性を制御したポリアミド酸エステル(PAE)が溶液状態で液晶性を示すことに着目して高蛍光性の全芳香族PIのPAEを設計・合成し,このPAEを配向処理後に熱イミド化して得られる配向が規制されたPIの配向膜を基盤材料とした各種分光・散乱法に基づき,「高分子鎖の配向・形態と蛍光性の相関」を解明し,耐熱性を有する偏光蛍光PI膜を作製した.

自由記述の分野

高分子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

剛直な芳香族ポリイミドにおける分子鎖の配向・形態と蛍光性の相関について,その一端を明らかにした.これにより,固体中での分子鎖形態制御を基盤とする新規蛍光発光材料の設計指針確立のみならず,発光現象を通じて剛直高分子の主要物性(熱膨張,熱伝導,靱性,気体透過性等)に深く係わる局所形態や運動性を評価する新手法への発展が期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi