• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

金属欠損を利用した層状酸化物の新たな高容量発現機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東京理科大学

研究代表者

石田 直哉  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 准教授 (60712239)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードリチウムイオン電池 / 正極材料 / 結晶構造 / 局所構造 / 放射光X線 / 中性子
研究成果の概要

リチウムイオン電池の高容量化を目的に、その正極材料に関して研究を行った。これまで正極材料には層状岩塩型構造の物質がしばしば用いられてきており、その特性に限界の兆しがあった。本研究は、層状構造を構成する各層の中に、部分的に欠損を導入することで特性の限界を高めることに挑戦した。欠損を持つNa化合物に着目して、その量を調整することで欠損量を制御した。加速器施設を用いた高度解析技術により、欠損量をおおよそ制御できることが確かめられた。電池を試作して容量を計測すると、欠損量と容量に正の相関があることを確かめられた。本成果を利用することで、リチウムイオン電池の容量をさらに拡大できることが期待される。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義はリチウムイオン電池の容量を高めるための新しい機構を検証することである。特に正極材料は希少金属を用いるため高価であり、わずかな工夫によって容量を高めることが求められる。本研究によって明らかになった金属欠損の導入方法は極めて簡便であり、これまでの電池容量を容易に高めることができる。電池容量が高まればEV化の普及が促進され、CO2排出量の抑制につながる。カーボンニュートラルの達成に向けて、世界的に必要とされる技術が開発に成功した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi