• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

革新的な海藻養殖を可能にする藻類成長因子サルーシンのケミカルバイオロジー研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

山本 博文  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (70461366)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード分子ツール / 構造活性相関研究 / 葉状体形成促進活性
研究成果の概要

近年,海水温の上昇や水質の変化が引き金となって天然に自生する大型藻類は減少し深刻な問題となっている。このような背景のもと,大型緑藻類に分類されるアオサ藻に対して、その生育を促す効果が確認されたサルーシンに着目し、そのメカニズムを解明するための分子ツール合成を試みた。既に得られている知見を基に,サルーシンのジピコリン酸部位にリンカーとなるアリルメチルエーテルを化学修飾し,種々の機能性分子を担持した。この構造活性相関研究に基づいた分子設計を通じて,磁気ビーズ担持型サルーシンをはじめ,ビオチンおよび光感受性官能基を担持したメチルサルーシン,新規蛍光標識型サルーシンの合成に成功した。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

50年以上も前から海水中のバクテリアが海藻の成長にとって欠かせない成長因子を産生している可能が予想されてきた。しかし,現在までにその効果が確認されたのは報告者らが証明したサルーシンのみである。したがって,本研究によって得られたサルーシンに関わる分子ツールの合成と構造活性相関に関する知見は,学術的価値,新規性ともに極めて高く,生物活性化合物の合成,ケミカルバイオロジー,藻類学(海洋生命科学)まで広範囲に影響を与えるインパクトの高い基礎的成果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi