• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

放線菌門がもつタンデム型ABCトランスポーターの構造機能と生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

矢嶋 俊介  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (90301548)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードX線結晶構造解析 / 基質認識 / コンフォメーション変化
研究成果の概要

自然界には存在しないヒドラジド化合物のいくつかを唯一の炭素源として生育可能な細菌(Microbacterium hydrocarbonoxydans)が、どのような仕組みで化合物を資化するのか、その仕組みについて遺伝子と蛋白質の視点から研究を行ってきた。X線結晶構造解析法という手法で、蛋白質の形を明らかにし、天然に無い化合物を蛋白質が結合、分解する仕組みを示すことができた。この結果により、様々な環境に対応して生存する細菌の適応能力の仕組みの一端を示すことできたと考える。

自由記述の分野

蛋白質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間が単離可能な細菌の種類は、地球上に存在するうちの3%程度と言われる。細菌は様々な環境で生息をし、その中では、バイオレメディエーションのように、環境に望ましくない非天然の化合物を分解する能力を示す細菌もいる。本研究では、X線結晶構造解析法を用い、蛋白質の立体構造を明らかにすることで非天然のヒドラジド化合物を資化する機構を分子レベルで解明した。この知見は、遺伝子配列に従って作られる蛋白質構造から、分解可能な化合物を予測し、目的にあった細菌を選抜することに向けて新たな知見を提供できたと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi