• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

酵母染色体の部分異数体ライブラリー構築と育種への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

笹野 佑  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (90640194)

研究分担者 田口 久貴  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (90212018)
原島 俊  崇城大学, 生物生命学部, 特任教授 (70116086)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード染色体工学 / 酵母 / ゲノム編集技術
研究成果の概要

清酒酵母K901株に対してさまざまな染色体領域が重複した部分異数体株ライブラリーを作製し、さらに作製した菌株を用いて清酒醸造を行い、各染色体領域の重複が清酒醸造に及ぼす影響を検討した。その結果、2番染色体領域の重複がリンゴ酸生産に影響を与えることが判明した。また、出芽酵母の染色体操作技術として置換、融合、環状化、染色体外環状DNA化などの操作技術を新たに開発した。最終的に、本研究課題の目標である産業に資する部分異数体重複株の作製に成功することができた。また、欠失や重複以外にもさまざまな染色体操作を可能にする染色体工学技術を確立することができた。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

清酒酵母を用いた研究により、出芽酵母の染色体の部分異数体化は、工業的有用性を有する清酒酵母株を育種するための新奇かつ効果的な手段となり得ることが分かった。実用酵母菌株を用いて有用性が実証できたことで本手法を用いた菌株育種を推進していく端緒を開くことができた。また、これまでに出芽酵母で可能な染色体操作技術は分断と欠失と重複の3種類のみであったが、本研究でこれに加えて置換・融合・環状化・転座・染色体外環状DNA化が可能となった。出芽酵母は物質生産の基盤生物のひとつとみなされており、合成生物学における有用ツールの開発にも大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi