• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

キメラゲノム細菌を用いた外来遺伝子サイレンシングの多段階機構の詳細解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

朝井 計  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (70283934)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード枯草菌 / シアノバクテリア / 水平伝搬
研究成果の概要

枯草菌内にシアノバクテリアのRNAポリメラーゼホロ酵素を形成させ、シアノバクテリア由来の遺伝子を転写誘導できた。枯草菌内でDNAメチル化酵素や核様体タンパク質を発現させることで、遺伝子の発現が変化し、表現型に変化を起こすことが示唆された。枯草菌+シアノバクテリアであるシアノバチルスのように形質転換能が低下した枯草菌について、接合伝達による遺伝子改変系を構築した。枯草菌に難培養性腸内細菌の約100kbの連続したゲノム領域の組込みを完了した。本株で、枯草菌の核様体タンパク質Rokを破壊すると、最少培地での増殖及び胞子形成に影響がみられ、胞子形成に関しては、H-NSの発現により回復傾向がみられた。

自由記述の分野

微生物遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外来遺伝子の発現は、細菌間のRNAポリメラーゼの性質の違いに起因した転写レベルで制御されうること、また、外来遺伝子の発現が、内在のものに加え、外来のDNAメチル化酵素や核様体タンパク質によりエピジェネティックに制御可能であること、等が初めて示されたことが学術的な意義である。外来遺伝子をメガベース単位で大規模に導入した、微生物による有用物質の生物生産や代謝変換は、今後社会にとって重要な技術である。その際に、大規模導入した遺伝子を並列に制御することが必要である。本研究により、導入した外来遺伝子を一度に発現させること、一方で、発現を抑制させることが可能であることが示唆されたことは社会的に意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi