• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多アシル化アントシアニンの合成と青色花色発現に関与する超分子金属錯体の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

尾山 公一  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 技師 (80402460)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード多アシル化アントシアニン / 青色超分子金属錯体色素 / 配糖化フラボノール / グルコシル化反応 / ESI-MS
研究成果の概要

多アシル化アントシアニンの前駆体となるフラボノール配糖体の合成方法を検討し、プラチコニンの前駆体ユニットとなるミリセチン配糖体を合成した。また、アントシアニンへの変換反応としてZn還元-空気酸化法を用いて、フラボノール配糖体やアシル化フラボノール配糖体を使ったアントシアニン合成を行った。ESI-MSを用いて種々の青色超分子金属錯体色素の分析も行った。アジサイの青色超分子金属錯体色素をESI-MSで初めて検出することに成功した。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多アシル化アントシアニンは、天然にありふれた植物色素であり、ヒトの生活に深く関与しているにもかかわらず、確立した合成方法がない。植物中の複雑な混合物から純粋なサンプルを得ることは極めて困難であり、合成によるサンプル供給が強く求められている。本研究では、多アシル化アントシアニンの自在合成法の確立を目指して合成研究を行った。また、多アシル化アントシアニンが関与する生物有機化学的研究として、質量分析を用いた青い花の超分子金属錯体色素の構造の詳細や安定性の解明の研究も行った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi