• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腸管オルガノイドを用いた新しい安全性評価系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

服部 一夫  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (10385495)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードデオキシニバレノール / ニバレノール / 腸管オルガノイド / 幹細胞 / 腸管バリア機能 / 管腔側 / 基底膜側 / タイトジャンクション
研究成果の概要

本研究では、より生体に近い系である腸管オルガノイドを用いて、デオキシニバレノール (DON) やニバレノール (NIV) の幹細胞や腸管バリア機能に対する影響を調べた。その結果、基底膜側からのDONやNIVの暴露は幹細胞に負の影響を及ぼすことを示した。また、DONは管腔側からの暴露では影響はなかったが、基底膜側からの暴露において幹細胞数や腸管バリア機能を有意に低下することを初めて示した。さらにマウスにDONを経口投与し、調製した腸管オルガノイドは、オルガノイドの形成効率や増殖が低下しており、in vivoでの結果がオルガノイドを用いたin vitro系でも反映されている可能性が示唆された。

自由記述の分野

食品機能学、毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、これまでに報告のなかった腸管幹細胞に対するDONやNIVの影響を明らかにした点、そしてDONに関しては管腔側からの暴露よりも基底膜側からの暴露の方が、幹細胞や腸管バリアへの影響が大きいことを明らかにした点である。これにより、DONやNIVの毒性評価をする際の有用な情報となることが考えられる。また、マウスにDONを経口投与後に作成した腸管オルガノイドは、形成効率や増殖が低下したことから、in vivoでの現象が腸管オルガノイドを用いたin vitro系でも反映されていることが考えられ、腸管オルガノイドでの安全性評価が動物での評価に変わりうる系である可能性を示唆した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi