• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

食品異物及びカビ伝播の原因となる食菌性昆虫はカビ毒産生能を亢進する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東京農業大学 (2020-2022)
麻布大学 (2018-2019)

研究代表者

小西 良子  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (10195761)

研究分担者 小林 直樹  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (90447558)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード食菌性昆虫 / ヒメマキムシ / チャタテムシ / カビ毒 / カビ / 放線菌
研究成果の概要

食菌性昆虫は食品工場などカビの温床となる施設でしばしば大発生することから、一般衛生管理プログラムにおいて重要な管理ポイントとされている。近年食品製造工場などで、体長1~2mmの食菌性昆虫の発生が社会問題となっている。そこで食菌性昆虫のカビ毒産生菌の産生能への影響の検討と効果的な防止策の基礎的研究を目的とした。本研究の成果として食菌性昆虫は、虫体内に共存細菌(放線菌)を持っており、ある種のカビの発育およびカビ毒産生を抑制することが明らかになった。また、カビ嗜好性の特徴から、殺虫剤を使わずに対象となる虫を収集して駆除する手法への応用が可能になった。

自由記述の分野

食品衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

いままで食菌性昆虫は、カビの媒介者としての認識しかされていなかったが、本研究では、食菌性昆虫の継代飼育により、食菌性昆虫によるカビの嗜好性および共存細菌の存在が与えるカビ毒産生能への影響を明らかにし,新しいペストコントロールに応用するものである。食菌性昆虫には、虫体に共存する細菌(放線菌)の存在が見出され、この細菌がある種のカビには増殖を阻害し、カビ毒産生菌の産生能を抑制する作用を有することを見出した。また、昆虫のカビへの嗜好性も視覚的、臭覚的な要因で決まっていることも示唆された。これらの成果から殺虫剤を使わずに対象となる虫を収集して駆除する、SDGsに貢献する手法への応用が可能になる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi