• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

鶏卵経口免疫療法におけるビフィズス菌摂取介入効果に関する無作為二重盲検比較試験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

今井 孝成  昭和大学, 医学部, 教授 (60365731)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード食物アレルギー / 経口免疫療法 / 腸内細菌 / マイクロバイオーム / 鶏卵アレルギー / ビフィズス菌
研究成果の概要

鶏卵経口免疫療法(以下OIT)を実施する患者に対して、無作為二重盲検比較試験を実施した。介入群をビフィズス菌、非介入群を食物繊維としてそれぞれOIT経過中に投与した。対象の登録は41名、介入群が21名、非介入群が20名となった。年齢は6(5-9)歳、鶏卵閾値は1/32個であった。31例が48週目の食物経口負荷試験を実施することができた。陰性は20例、介入群10例(63%)、非介入群10例(75%)であり、有意差を認めなかった。また持続的無反応は介入群が6例、非介入群が3例であり、有意差を認めなかった。結論としては、OITにおけるビフィズス菌投与は、OITの結果に明らかな有益性を認めなかった。

自由記述の分野

アレルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

経口免疫療法は、現在食物アレルギー患者において唯一の治癒を期待できる取り組みである。一方で、経過中のアナフィラキシーを含めた症状誘発や、真の治癒の獲得(耐性獲得)が困難であるなどの課題を有している。様々な観点でこうした課題の解決に向けた取り組みが行われてきたが、その一つに腸内細菌の調整効果が期待されてきた。従来の報告では、その評価は定まっていないことが、本研究実施のきっかけとなった。
本研究はランダム化二重盲検比較試験であり、研究の質はもっと高い。本研究の成果として、経口免疫療法に対する乳酸菌製剤の介入は効果的でないことが示され、今後の本研究分野の進展に大きく寄与することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi