研究課題/領域番号 |
18K05558
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38060:応用分子細胞生物学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
新屋 友規 岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (80514207)
|
研究分担者 |
小竹 敬久 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20334146)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 植物-昆虫間相互作用 / 植物免疫 / 細胞壁 / イネ / 植食性昆虫 / 腸内細菌 |
研究成果の概要 |
植物の植食性昆虫認識において、食害部位に残置される昆虫の吐き戻し液に含まれる分子が重要な役割を果たすことが知られている。本研究では、イネを食害するクサシロキヨトウの吐き戻し液の解析により、イネの食害認識に関わり防御応答を活性化する植物細胞壁由来の糖鎖を同定した。さらに当該糖鎖の産生機構の解析したところ、当該糖鎖の産生に関わる細胞壁分解酵素がクサシロキヨトウ腸内細菌に由来する可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
農学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物の植食性昆虫食害認識に関わるリガンド分子の報告が限られているなか、植物細胞壁を由来とする新規リガンド分子を同定するとともに、食害時の細胞壁損傷の分子機構の一端を明らかにした。このような植物の昆虫食害認識機構を明らかにしていくことは、環境中の植物-昆虫間相互作用の分子レベルでの理解に寄与するだけでなく、新しい植物保護アプローチを考える手掛かりとなることも期待される。
|