• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

野生種を活用したイネの新規種子脱粒性遺伝子座の同定と収量性改善への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

石川 亮  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70467687)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードseed shattering / domestication / Oryza sativa / Oryza rufipogon
研究成果の概要

イネは栽培化において種子脱粒性が抑制されたが、関与した遺伝子の全容は詳しくわかっていなかった。本研究では、野生イネOryza rufipogonを活用し、ジャポニカ・インディカ・AUSの栽培イネの非脱粒性に関与する新規遺伝子座を遺伝学的に同定することを目的とした。ジャポニカイネ日本晴を用いた解析からはqCSS3遺伝子座(QTL for the Control of Seed Shattering in rice on chromosome 3)を、またインディカイネIR36を用いた解析からqCSS2とqCSS7遺伝子座を、AUS栽培イネカサラスを用いた解析からは新たに3つの遺伝子座を同定した。

自由記述の分野

植物遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

栽培イネが持つ非脱粒性に関与した遺伝子座は、2006年に報告されたsh4とqSH1が知られていたが、他の遺伝子座は報告されていなかった。これまでの研究において、既知の脱粒性遺伝子座を栽培イネの染色体断片で置換した野生イネを交雑によって作出し、これと栽培イネを再び交雑することで、既知の遺伝子座が遺伝的に固定した分離集団を作成した。本研究ではこれらの遺伝解析を進め新規の脱粒性遺伝子座の同定とそれらの効果検証に成功した。これら新規遺伝子座の原因変異の同定はイネの栽培化過程の解明に役立つ。また、栽培イネの脱粒程度を遺伝学的に調節する育種にも応用できる可能性が考えられ、イネの収量性の向上が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi