• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高温耐性戦略としての高窒素施肥によるサツマイモの窒素固定能促進と地表面被覆増加

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

門脇 正行  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (00379695)

研究分担者 松本 真悟  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (00346371)
城 惣吉  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (20721898)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードサツマイモ / 窒素施肥量 / 窒素固定 / 植被率 / 高温耐性
研究成果の概要

窒素施肥量を増加させることで生育初期の地表面被覆(植被率)の増加による地温上昇抑制と,窒素固定の増加に伴う収量増加により,今後予測される地球温暖化の状況下でも安定したサツマイモ塊根生産が実現できると仮説を立て,検証するための研究を行った.
温度傾斜型チャンバーを用いた実験から,高温条件下での窒素施肥量増加は乾物生産の増加に有効であることが示された.圃場試験では仮説通りの成果も得られたものの,品種や実験年による窒素施肥反応の差異も確認された.

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化に伴うさらなる高温が危惧される中で安定したサツマイモ生産を行うための方策として窒素施肥量の増加の有効性を示唆する結果が得られた.この成果は今後のサツマイモ栽培に容易に応用することができる内容である.
さらに,生育初期の地表面被覆の増加が地温上昇抑制と窒素固定向上につながることも確認された.地表面被覆がサツマイモへの高温耐性付与および生産性向上のための重要な視点であることを明らかにしたことは今後の栽培学的あるいは育種学的研究を進める上でも意義深いと考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi