• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

伝統園芸植物ツツジの本来の品種名を取り戻せ―遺伝資源流出と品種改良史の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

小林 伸雄  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (00362426)

研究分担者 中務 明  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (40304258)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード伝統園芸植物 / ツツジ / 古典園芸品種 / 植物遺伝資源 / 品種発達
研究成果の概要

英国の植物園等においては、日本のツツジ古典園芸品種が現存することが確認され、SSRマーカーによる品種同定や約100年前の種苗輸出カタログの記載品種から裏付けられた。これらの結果をもとに本来の品種名を用いた登録修正を進める必要がある。
国内外のツツジ園芸品種における日本の野生種や古典園芸品種の遺伝的関与の解析では、欧米で発達した「アザレア」や、日本で発達した大輪系ツツジの大半がキシツツジ型の細胞質を有することが明らかになった。またキシツツジや「リュウキュウツツジ」のような古典園芸品種が、「ヒラドツツジ」品種群の花色の多様化においても関与したことが示唆された。

自由記述の分野

花き園芸学 園芸育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

英国の植物園等には日本のツツジ古典園芸品種が現存し、これらをもとに欧米で発達した「アザレア」や日本の大輪系品種の大半がキシツツジ型の細胞質を有するなど、品種発達における日本のツツジの遺伝的関与が解明された。
これらの研究成果によって、世界の常緑性ツツジ品種の母体をなす遺伝子供給源としての日本の野生種や古典園芸品種の重要性が明確化され、原産地の権利と同時に日本の高度な伝統的園芸文化を再認識することが出来る。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi