• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

イオンビーム突然変異系統を用いたシシトウの不時辛味果発生に関わる遺伝子座の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K05627
研究機関石川県立大学

研究代表者

村上 賢治  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (40200266)

研究分担者 細川 宗孝  近畿大学, 農学部, 教授 (40301246)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードカプサイシノイド / 胎座
研究実績の概要

これまでの研究で、シシトウの不時辛味形質は環境条件や果実の発育状態に大きく影響され、個体内での果実間変異の幅が非常に大きく、遺伝様式解明のための表現型の判別が困難なことが示されている。このことから、2020年度は、温度環境や果実の発育が、果実の辛味成分生成に及ぼす影響についても検討した。遺伝様式を調べる実験においては、調査果実数を増やしてよりその個体の辛味生成の表現型が判別できるようにした。また、シシトウの系統間での辛味成分生成能力の違いをより明確にするため、辛味品種である鷹の爪との交雑後代を調べる実験も行った。
2020年度の実験で、栽培ハウスの冷房と遮光処理による温度低下が辛味果発生に及ぼす影響を調べた結果、温度低下処理により辛味果発生率は低下しなかった。また、すべて単為結果処理による無種子果とした場合でも、一定以下の大きさの果実において辛味成分含量が著しく上昇することが明らかになった。これらの結果から、果実発育の抑制は辛味成分の生成を促進させる大きな要因となっており、盛夏期の辛味果の増加は、高温そのものよりも、高温により果実発育が抑制されてことが要因となっていることが示唆された。
辛味果発現の遺伝様式については、2020年度の実験の結果、シシトウの低辛味形質の遺伝は昨年度の結果と異なり、優性に遺伝する因子の存在が示唆された。
シシトウの低辛味系統と辛味品種である鷹の爪とのF1の果実は,通常のシシトウ系統とのF1の果実よりも、明らかに辛味生成が少ないことが示された。この結果から、シシトウの低辛味系統は、辛味生成を量的に抑制する因子を持つことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年と2020年実験の結果、果実発育と辛味成分生成との関係が明確になり、表現型の判定や、辛味生成に関わる遺伝子発現の調査方法を再度検討して実験し直す必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

果実の発育が抑制されるような栽培・環境条件を設定し、かつ単為結果による無種子化を行い、さらに個体における一定以下の大きさ(重さ)の果実をサンプリングし供試する。

次年度使用額が生じた理由

より確実な果実辛味生成のための植物体の栽培方法や、サンプリング果実の選別方法を再検討する必要性が生じた結果、分子生物学的手法を用いた実験などを2021年度に行うこととしたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シシトウの低辛味形質の遺伝2021

    • 著者名/発表者名
      村上賢治・田渕翔大・栃折真澄・細川宗孝
    • 学会等名
      園芸学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi