• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

サリチル酸配糖化酵素を介した植物ウイルス間の病原性相乗作用に関する分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

竹下 稔  宮崎大学, 農学部, 教授 (00304767)

研究分担者 増田 税  北海道大学, 農学研究院, 教授 (60281854)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードplant virus / synergy / SAGT / cucumber mosaic virus / turnip mosaic virus
研究成果の概要

まず、SAGTの機能解析を行った。Nicotiana benthamianaに抵抗性誘導剤を処理し、ウイルス蓄積量を解析した。その結果、宿主抵抗性が強く誘導されている状況ではSAGTの発現が抑制されていることが示唆された。このことから、ウイルス抵抗性にはSAGTの負の制御が重要であることが示された。続いて、CMV-TuMV間のシナジーにおけるSAGTの機能解析を行った。その結果、CMVとTuMVの混合接種区ではウイルス単独接種区と比較して、SAGT転写物蓄積量が著しく異なっていた。これらの結果から、CMV-TuMV間のシナジーではSAGTの発現変動が宿主抵抗性の誘導に影響すると示唆された。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では植物ウイルス間の病原性相乗効果(シナジー)について追究した。シナジーは植物ウイルスが同じ個体に重複感染することで病徴の劇症化をもたらす減少であり、農作物のウイルス感染による被害を助長している。しかしながら、植物ウイルス間のシナジー現象はその詳細が明らかになっていないため、今回その分子機構の解明を目的とした。植物ウイルスの抵抗性誘導には植物ホルモンの1種であるサリチル酸(SA)の蓄積が重要である。そこで、本研究ではSAを非活性状態にするSAGT遺伝子の機能について注目した。SAGTの発現状況を解析した結果、SAGTの発現変動がシナジー現象に関与することが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi