• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

なぜ樹皮タンニンは汚染空気の酸化作用を低減できるのか?-ポリマーの利点を探る-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

牧野 礼  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353850)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードタンニン / 二酸化窒素 / 樹皮 / 抗酸化能
研究成果の概要

樹皮タンニンが、気相で特徴的に持つ抗酸化機構の解明を目的とし、強い酸化作用を持つ大気汚染物質である二酸化窒素を用いて、タンニンの化学特性と除去能の関係を検討した。また、蒸煮爆砕処理を用いて、タンニンの化学構造の変化と除去能の関係を検討した。その結果、タンニンの構成単位によらず、分子量増加が除去能を増加させることが明らかになり、蒸煮爆砕処理は除去能の向上に効果的であることが分かった。

自由記述の分野

木質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンニンとその代表的な構成単位である単量体のカテキンは、多くの有用機能で同等の活性を示し、重合物であるタンニンの機能の優位性は明らかではないことが多い。本研究は、樹皮に多く含有するタンニンが、気相で特徴的に持つ新たな有用機能について、重合物である化学特性と機能との関係を明らかにした。また、蒸煮爆砕処理を用いて、特殊な触媒や有機溶剤を用いることなく、水のみで重合物であるタンニンの化学変換を行い、二酸化窒素除去能を向上させることができた。本成果は、樹皮の高付加価値利用への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi