研究課題/領域番号 |
18K05804
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
喜多村 稔 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (00392952)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 動物プランクトン / 亜熱帯外洋 / 多様性 |
研究実績の概要 |
2020年度は、フィールド調査と実験室における採集標本の顕微鏡観察を実施した。
【フィールド調査】2021年2~3月に研究船「みらい」を用いた研究航海を実施した。本航海においては、北緯25度から36度、東経135度から148度の範囲で、ノルパックネットを用いた動物プランクトン採集を行った。調査海域の最北部は黒潮続流域、北緯30度付近までは冬季混合の認められた海域、最南端の北緯25度は冬季混合のない海域であり、変化に富んだ環境からのサンプルセットが得られている。測点間の群集構造比較に際して、動物プランクトンの日周鉛直移動による影響を除くために、ネット採集は主として夜間に行い、シップタイムの問題で夜間に時間がとれなかった測点のみ昼間のサンプリングとした。 【標本観察】上記の「みらい」航海で得られた標本観察は、2021年度に実施する。2020年度は、時系列観測点S1(北緯30度、東経145度)など、これまでに西部北太平洋亜熱帯域から採集されてきたアーカイブ試料の分析を行った。熱帯・亜熱帯の外洋においては、特に表層域においてゼラチン質プランクトンが多いことが知られている。ゼラチン質プランクトンの中で大きな生物量を占める鐘泳亜目管クラゲ類に関して観察を行い、計38種を確認した。このうち、Clausophyes moserae および Lensia achilles は日本近海からの出現がこれまでに報告されておらず、本研究が初報告になると思われる。
本研究では、出現種インベントリーの測点間比較を通して海洋構造が種多様性に与える影響の解明を目的としている。そのためには、季節・経年変化の影響を取り除くために、広域調査をひとつの航海で実施することが望ましい。そこで、北緯25~36度、東経145~170度を観測範囲に設定した調査航海を計画・申請し、正式採択された。本航海は2021年度に実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、本研究の進捗には遅れが生じている。
船舶を用いたフィールド調査は紆余曲折があったものの、本課題を遂行するための航海については結果的に実施することが出来た。一方、日常の研究活動は、自宅におけるテレワークが主体となっている。職場への出勤は、2020年秋頃までは週1回、その後は現在まで週2回に限られ、実験室における標本観察に割ける時間が極端に減少した。これにより、試料分析によるデータ採集が遅れており、出現種インベントリ作成が進んでいない。限られた実験室作業を通して、2020年度は以下の解析を進めた。亜熱帯外洋の特に表層域にて卓越するゼラチン質プランクトンを代表して、管クラゲ類の解析を実施している。本動物群に関して、時系列観測点S1におけるアーカイブ標本を利用したデータの蓄積を進め、出現種を明らかにし種別の鉛直分布様式に関する解析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
自宅テレワーク主体の勤務形態は、2021年度も当面続くことが予想される。そのため、実験室での試料分析に費やす時間を大幅に増やすことは困難な状況にあるが、職場への出勤時には可能な限り実験室作業を行ってデータ採集を実施する。調査航海に関しては、年度当初の段階では実施の見込みである。このような状況下、2021年度は以下のように研究を進める。
【フィールド調査】11-12月に計54日間の「みらい」航海により、北緯25~36度・東経145~170度の範囲に計34測点を設け動物プランクトン採集を行う。本航海ではマイクロプラスチック観測が主要課題であることから、全測点でニューストンネットの曳網を実施する。ニューストン性の動物プランクトンに関する知見は、アラスカ湾など東部北太平洋では蓄積があるものの西部太平洋域における研究報告は少ない。得られた試料を用いた群集構造解析は、亜熱帯性動物プランクトンの多様性理解に貢献する。 【標本観察・データ解析】2020年度に引き続き、時系列観測点S1より得られた試料を使った管クラゲ類の群集構造および鉛直分布解析を行う。季節別のデータセットを取得後、投稿論文として取りまとめる。また、2020年度および上記航海で得られた試料の分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
以下の2点により次年度使用額が生じた。(1)新型コロナウイルス感染拡大により実験室での試料分析が進んでおらず、論文の英文校閲費用やオープンアクセス費用が発生しなかった、(2)計画策定時には、音響式プランクトンレコーダー(AZFP)の航海前キャリブレーションを計画していたが、シップタイム等の問題でAZFPを利用しない航海計画が立てられたため、キャリブレーションも実施しなかった。この次年度使用額は、2021年度の「みらい」亜熱帯航海における消耗品購入、英文校閲費、論文オープンアクセス費用などに用いる。
|