• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

魚由来線維芽細胞のコラーゲン産生を促進するオリーブ葉成分の同定と作用機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

小川 雅廣  香川大学, 農学部, 教授 (10398034)

研究分担者 金久保 光央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (70286764)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードコラーゲン / オリーブ葉 / 線維芽細胞 / ポリフェノール / オリーブハマチ
研究成果の概要

オリーブ葉粉末の摂取によって養殖ハマチの筋肉コラーゲン量が増えるメカニズムを、金魚及びヒトの線維芽細胞を使って調べた。オリーブ葉粉末の抽出物を線維芽細胞に与えると、(1) 細胞内のグルタチオン濃度が増加し、コラーゲン合成に必須のビタミンCを長時間細胞内に保持できること、(2)3種類のタンパク質(Ⅰ型コラーゲン、コラーゲンの翻訳後修飾に関わる酵素PLOD1、コラーゲンの折り畳みを助けるタンパク質HSP47)をコードする遺伝子の発現が促進すること、(3)コラーゲン分解酵素の活性が低下することがわかった。上記3つの現象が複合的に起こり、養殖ハマチの筋肉コラーゲンが増えると示唆された。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内でのコラーゲンの合成能力は年齢とともに衰えていく。コラーゲン合成を促進する物質はビタミンCなど数種類しか報告がない。オリーブ葉粉末の抽出物にもコラーゲン合成促進効果があること、その作用機序がビタミンCの作用機序とは異なるところに学術的な意義がある。オリーブ葉抽出物はヒト由来の線維芽細胞でもコラーゲン産生を促進することから、オリーブ葉抽出物は加齢によるコラーゲンの合成能力の低下を抑制できる可能性を秘めており、社会的な意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi