• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

農村におけるwell-beingと農業効率化の関連性に関する実証分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関明治大学

研究代表者

廣政 幸生  明治大学, 農学部, 専任教授 (00173295)

研究分担者 中嶋 晋作  明治大学, 農学部, 専任准教授 (00569494)
岡 通太郎  明治大学, 農学部, 専任准教授 (70402823)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードwell-being / 非経済要因 / アイデンティティ / 信頼
研究成果の概要

農村の農業効率性とwell-beingに関し研究を行った。①地域として明確な連携実績や活力があるような地域ほど幸福度(well-being)が高い傾向にある。②農業・農村の持続可能性の評価はwell-beingによって可能であり、当該地域、関連人口のwell-beingが関係する。③エシカル消費を意識したフレーミング、ナッジメッセージは有効である。④ヒトの行動は、利己的ではなく、利他的であることを考慮すべきである。⑤農地集積を進めるためには、アイデンティティと信頼の考慮が欠かせない。公平性には信頼を醸成しなければならない。⑥畜産の規模拡大には地域との共存が欠かせず、信頼の構築が必要である。

自由記述の分野

農業経済

研究成果の学術的意義や社会的意義

農業効率化は規模拡大で為されるが、それが成就するためには、非経済要因の考慮が欠かせないことを示した。また、効用に替わる指標としてwell-being(幸福度)の有用性を示した。これまで不十分だった農業、農村における社会経済要因の分析に大いに寄与している。また、これらの成果を考慮することで、より現実の問題に即した効果的な政策がなされ、農業・農村問題の解決への道筋を示すことができ、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi