• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ディープデータから読み解く:テンサイ耐病性獲得機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

臼井 靖浩  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 上級研究員 (20631485)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード群落表面温度 / 気孔コンダクタンス / 蒸散速度 / 光合成速度 / 一代雑種(F1) / 親系統 / ヘテロシス
研究成果の概要

本研究では、フェノタイプの異なるテンサイ品種・系統が、周辺の生育環境に及ぼす影響について、以下のことが明らかになった。1)群落表面温度は日中、品種・系統間差が生じていた、2)F1の群落表面温度は親系統より低い傾向を示した、3)群落内の温湿度環境は、F1が親系統と比べ、低温高湿条件であった、4)気孔コンダクタンスおよび蒸散速度には有意な系統間差が認められた、これらのパラメータはF1の方が親系統より大きかった、5)純光合成速度の系統間差は判然としなかった。
F1の群落表面温度が親系統より低い傾向を示したのは、気孔コンダクタンスが大きいことで、蒸散速度も増大したことによるものであると考えられた。

自由記述の分野

農業気象

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、我が国のテンサイ研究において作物学、植物生理学、農業気象学的特徴が明らかになっておらず、いわば研究対象として未開の作物と言っても過言でない状況であったが、本研究により、群落表面温度が品種・系統によって異なり、その要因が気孔コンダクタンスや蒸散速度の違いにより生じていることを明らかにしたことにある。また、それらにヘテロシスの影響も及んでいる可能性を示唆する結果を得ることができた。
社会的意義としては、群落表面温度の違いを活用し、品種開発の選抜指標として応用が期待されるだけでなく、ハイスループットな選抜技術の開発にも役立てることが可能な点にある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi