• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

粘膜バリア障害誘導による有鞭毛菌を主体とした潰瘍性大腸炎発症メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

山中 仁木  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (30533921)

研究分担者 増山 律子  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (60297596)
大沢 一貴  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 教授 (90244756)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヘリコバクター属菌 / 盲結腸粘膜 / 腸内細菌叢 / 粘膜バリア / 抗菌ペプチド / マウス
研究成果の概要

マウス下部消化管に生息し鞭毛をもつHelicobacter japonicus(Hj)は、機能的B、T細胞を欠くSCIDマウスの盲結腸粘膜において重度の炎症を誘導する。免疫正常BALB/cマウスでは、粘膜における各種サイトカイン発現を亢進させ軽度の炎症を誘導しながら、粘液MUC2やLYPD8発現を低下させ生息し易い環境を自ら作り出していた。一方でReg3βやReg3γなど抗菌ペプチド発現を上昇させ、この現象は感染後長期に渡り維持されており、バクテロイデス属が増加しクロストリジウム属XIVaやIVに属する菌の減少が見られた。Hj感染により腸内細菌叢の変調を持続的に誘導することが明らかとなった。

自由記述の分野

実験動物学、感染症、感染(生体)防御

研究成果の学術的意義や社会的意義

Helicobacter属菌は、ピロリ菌以外では病原性やそのメカニズムが明らかではなく、また、人獣共通感染症と認識される菌も多い。本研究では、我々が実験用マウスから分離したHelicobacter japonicusに着目し、その病原性と共に一部ではあるがそのメカニズムについて明らかにすることができた。一方で、この細菌の感染による炎症誘導等の負の影響の他に、宿主粘膜バリアシステムの向上への貢献についても考えられ、この菌による宿主への影響で新たな視点が得られた。更に、本研究では、抗菌ペプチド発現評価系であるオルガノイドの作出法についても目途が立ち、今後の研究に応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi