研究課題/領域番号 |
18K06224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
内山 和彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50298428)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
高木 智久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Wnt5a / 炎症性腸疾患 / サイトカイン / ペプチド / 抗炎症 / 潰瘍性大腸炎 / 粘膜 |
研究成果の概要 |
本研究は大腸の炎症に対するWnt5aペプチドの抗炎症効果につき検討をおこなった。 マウスDSS腸炎モデルにおいて、Wnt5aペプチドの腹腔内投与が大腸粘膜におけるサイトカイン発現および腸管の傷害を抑制していた。また、大腸粘膜におけるWnt5a mRNA発現を、寛解期潰瘍性大腸炎患者51症例で検討した。その結果、その後の臨床経過で再燃する症例は粘膜におけるWnt5a mRNA発現が有意に低い結果であった。また、粘膜の炎症性サイトカイン発現と逆相関をしていることもわかった。 これらの結果より、Wnt5aペプチドを用いたWnt5a経路の活性化は腸管粘膜における抗炎症作用を有していることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
消化器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
潰瘍性大腸炎患者は原因不明の炎症性疾患であり、本邦で患者数は増加している。現在、様々な作用機序の薬剤が臨床応用されているが、それでも病勢の制御が困難で手術に至ってしまうケースも少なからず存在する。 これまで、大腸粘膜の炎症におけるWnt5aの役割は不明であったが、本研究を通してWnt5aの抗炎症作用が明らかとなった。これは潰瘍性大腸炎患者の臨床経過においても同様の結果であり、基礎的な研究と臨床経過とが一貫する結果であった。 今回Wnt5aペプチドが大腸粘膜における抗炎症作用を有していることが分かり、将来的な創薬も含め潰瘍性大腸炎の病態解明および新規治療の可能性を示唆する結果であった。
|