• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

核膜タンパク質LINC複合体を介する核膜情報流通システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

檜枝 美紀  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (00380254)

研究分担者 東山 繁樹  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60202272)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード核膜 / LINC 複合体 / メカノトランスダクション / ゴルジ体 / 核小体
研究成果の概要

細胞質から核への情報伝達は、一般的に核膜孔を介したタンパク質輸送により行われることが知られている。一方、核膜には多様な膜タンパク質が存在しており、それら膜タンパク質の構築変化等により、情報が伝達される可能性も考えられる。本研究では核膜に局在し、細胞内外の力学刺激を核へ伝達することが知られているLINC複合体に焦点をあて、核膜タンパク質による情報流通システムの解明に取り組んできた。その結果、LINC複合体は核内の核小体構築に関与すること、また細胞質のゴルジ体構築制御にも機能すること、さらに放射線照射によって誘発される細胞運動活性化にも寄与することも明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞核は、遺伝情報の維持と複製、遺伝情報発現の出発点である転写を行うオルガネラである。本申請研究では、核膜に存在し、LINC複合体と呼ばれるタンパク質複合体の機能解明に取り組んだ。LINC複合体は、核内において核骨格と、細胞質において細胞骨格と結合し、細胞内における核の位置決定や、メカノトランスダクション、DNA修復、染色体動態の制御、細胞運動など多岐にわたる生理機能と、ある種の筋ジストロフィーや早老症、聴覚障害など組織を限定しない多様な疾病の発症に関与する。そのためLINC複合体が担う機能を明らかにすることはそれら発症機序の解明、治療法の開発へ繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi