• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

抗微生物、細胞障害、細胞膜透過-ヒストンが配列内に秘めた多様な作用とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K06319
研究機関東邦大学

研究代表者

岩室 祥一  東邦大学, 理学部, 教授 (70221794)

研究分担者 小林 哲也  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00195794)
菊山 榮  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
蓮沼 至  東邦大学, 理学部, 准教授 (40434261)
中野 真樹  信州大学, 医学部, 研究員 (20646195)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒストン / 抗菌作用 / 細胞毒性 / 抗菌ペプチド / 炎症性サイトカイン
研究実績の概要

ヒストンH3には強い抗菌作用と細胞傷害作用が存在する。ヒトヒストンH3全長を4分割したアミノ酸配列をもつ4種類の合成ペプチドを用いた実験を行い、抗菌作用と細胞傷害作用とはH3のそれぞれ異なる配列に依存することを、生化学的並びに形態学的な手法により明らかにした。抗菌作用を示したペプチドはマクロファージ系の培養細胞において炎症性サイトカインのmRNA発現を促進したが、細胞傷害性を示したペプチドは促進しなかった。
細菌の細胞壁に存在する内毒素であるリポ多糖とリポテイコ酸に対するペプチドの結合能の高感度の検出系を作製し、H3由来ペプチドと内毒素との親和性を測定したところ、細胞傷害作用を示したペプチド以外の3種類のペプチドが両者に対する高い親和性を有することが示された。このことからH3分子は広範囲で直接的あるいは間接的に抗菌作用に貢献することを明らにした。
植物に対するグラム陰性・陽性細菌並びに真菌に対する抗菌作用の測定系を開発した。ヒストンH3の作用を検証したところ、病原体細胞の破壊を介した強い殺菌作用があることを明らかにした。
生体におけるヒストンの細胞毒性、特に敗血症からヒストンを介して生じる全身性炎症反応症候群の再現を、無脊椎動物であるカイコならびにスジエビを用いて試みた。ヒストンの5種類のサブタイプの混合物を注射した結果、両動物種において形態観察レベルで誘発でき、かつその作用はヒストンとの結合能をもつDNAの共投与により抑制できることが示された。
ヤクシマタゴガエル及びオオハナサキガエルの皮膚よりcDNAクローニング法を用いて複数種類の抗菌ペプチド様配列を得た。新規でかつ抗菌活性が期待できる配列を数種類ずつ選抜して合成したペプチドを用いて、抗菌作用や内毒素との結合作用を検証した。現在、細胞毒性並びに内毒素依存的な炎症性サイトカインの発現に及ぼす影響を解析中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 遺伝子発現解析を介して生体防御ペプチドの分泌制御機構を鳥取にて考える2021

    • 著者名/発表者名
      岩室祥一,菊山榮,小林哲也
    • 学会等名
      第92回日本動物学会米子大会,「第5回ペプチド・ホルモン研究会~多様な分泌制御による生体防御システム~」
    • 招待講演
  • [学会発表] サドガエル皮膚に由来する生体防御ペプチドは動植物双方の病原菌に作用する2021

    • 著者名/発表者名
      岩室祥一,小川大輔,鈴木麻奈美,稲村有里,斎藤海斗,蓮沼至,小林哲也,菊山榮
    • 学会等名
      第92回日本動物学会米子大会
  • [学会発表] 成体アカハライモリ間脳視索前野部の神経新生2021

    • 著者名/発表者名
      花岡尚輝, 井村基, 岩佐亜美, 大和田孝祐, 岩室祥一,豊田ふみよ,菊山榮, 蓮沼至
    • 学会等名
      第92回日本動物学会米子大会
  • [学会発表] ウズラのファブリキウス嚢における抗菌ペプチドmRNA発現におよぼす日照時間の影響2021

    • 著者名/発表者名
      谷川恒,金谷美咲,中尾暢宏,岩室祥一,菊山榮,小林哲也
    • 学会等名
      第45回鳥類内分泌研究会
  • [備考] 東邦大学理学部生物学科生体調節学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/lab/living_body_adjustment_lab_index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi