• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

3倍体プラナリアの有性生殖を可能にする減数分裂における染色体削減の雌雄差

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45010:遺伝学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松本 緑  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (00211574)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード有性生殖 / 減数分裂 / 3倍体 / プラナリア / 染色体削減
研究成果の概要

有性生殖プラナリアでは体細胞性全能性幹細胞ネオブラストから生殖細胞が形成される。有性生殖が可能な3倍体プラナリアでは、精子が1倍体であるのに対して、雌性生殖細胞系列は減数第一分裂中期まで3倍体が維持されている。
FACSにより3倍体個体の精巣領域細胞の核相を調べたところ、4nの細胞のみが存在したことから、ネオブラストから精原細胞に分化する際に1セット削減され2倍体となっていた。一方、卵母細胞の分裂装置中の紡錘体と染色体の挙動を観察すると、減数第一分裂では3セットのうち2セットの染色体が分裂装置に組み込まれ、対合・分配するが、対合しない1価染色体は分裂装置から外れているが、微小管とは結合していた。

自由記述の分野

発生生殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

真核生物には2倍体のものが多いが、異数体も存在する。3倍体個体は減数分裂対合時に異常が発生して正常な2価染色体が出きないために正常な配偶子ができず、有性生殖できないというのが生物学の常識である。
研究代表者はプラナリアでは3倍体個体でも減数分裂を行い、ゲノムの混合を伴う有性生殖を行うことを発見した。本課題では、生物学の常識を覆し、3倍体プラナリアの雌性生殖細胞が行う減数分裂を分子レベルで明らかにすることができた。これは学術的意義が十分に高い成果であると研究代表者は考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi