研究課題/領域番号 |
18K06391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
今市 涼子 日本女子大学, 理学部, 研究員 (60112752)
|
研究分担者 |
海老原 淳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
藤浪 理恵子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40580725)
宮崎 あかね 日本女子大学, 理学部, 教授 (80293067)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シダ / 配偶体 / AM菌 / 菌根菌 / 共生 / ハビタット / 進化 / 形態 |
研究成果の概要 |
シダ類の心臓形配偶体とAM菌との間の共生関係は、シダ種のハビタットと関連して多様であることが、野生配偶体のAM菌感染率(感染個体数/観察個体数)の計測、及び土壌培地(黒ボク土+川砂)を用いたシダ類配偶体とAM菌との共培養実験結果から推定されていた。 本研究では、シダ類配偶体とAM菌との共生関係の解明に向けて、土壌共培養系に比べて、より厳密な培養条件コントロールが可能となる寒天共培養実験系の構築を目的とした。リンが吸着する土壌粒子の代替としてシリカゲルあるいは活性炭の添加効果の検討、更にリン濃度、光条件、配偶体の密度効果の有無、等の検討を行なった結果、1つの実験系を立ち上げるに至った。
|
自由記述の分野 |
植物形態学、植物進化形態学、植物分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
4.5億年前、上陸に成功した植物は、根、茎、葉を作り、様々な植物群を進化させてきた。そし、その進化に土壌中の菌類との共生関係が重要であったとされているが、その実態は不明である。現生シダ類の配偶体は、数mmと小型で、光合成を行うにもかかわらず、多くの種でAM菌を感染させている。培養条件を厳密に制御できる「シダ配偶体とAM菌の寒天共培養実験系」の構築は、「シダ類配偶体とAM菌との共生関係」という新たな基軸に基づいた植物進化研究を大いに進めるものとなる。 また植物と菌類との共生関係は近年、森林維持、特に林業の面からも注目を集めており、林業施作も含めて社会的問題を解決するための基礎研究となる。
|