研究課題/領域番号 |
18K06430
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
中島 啓裕 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (80722420)
|
研究分担者 |
笠原 康裕 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20273849)
大舘 智志 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 動物遺体 / 遷移 / 微生物 / ハエ |
研究実績の概要 |
平成30年8月に,北海道二海郡八雲町日本大学演習林に自動撮影カメラ40台を設置し,その半数のカメラの前に有害駆除されたアライグマの死体を設置した.撮影された動画内の哺乳類と鳥類を同定するとともに,その採食対象が死体かウジかを判別した.また,これとは別に計6地点にアライグマの死体を設置し,死体の重量及び訪問する昆虫相の変化を詳細に明らかにした.これらの6地点には,ハエの産卵を排除する「ウジ排除区」を設け,死体の重量や訪問昆虫にどのような違いがみられるのかについても明らかにした.さらに,「ウジ非排除区」,「ウジ排除区」ともに,専用滅菌綿棒を用いて遺体表面及びウジの体表の微生物相をサンプリングした.これらの結果,様々な動物種が遺体を訪問していること,そのタイミングは種によって異なっていることが分かった.遺体の大部分は数日のうちにハエ類(主にホホグロオビキンバエ)の幼虫(ウジ)によって消費された.その後ハネカクシ科やエンマムシ上科のような甲虫類(22属)が訪問した.しかし,これらの後続の甲虫類を詳細に観察してみると,遺体自体ではなく遺体を消費したウジを捕食していた.さらに,アカハラやコマドリのような鳥類(12種)も盛んにウジを捕食していることが観察された.ピットフォールで採取された甲虫類にウジと腐肉を与えたところ,ウジが優占して消費された.ウジ排除区にも,非排除区と同様の昆虫相が見られたものの,その数は著しく少なかった.サンプリングした微生物は解析中であるが,ウジ排除区では非排除区では見られなかったカビ類が顕著に多くなる様子が観察された.本研究の結果から,高温環境下では,遺体自体は微生物の分解によって利用しにくい資源となるのに対し,ウジという新しい資源が生まれていること,ウジは遺体以上に高質な資源となっていることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度の計画の中核と位置付けていたフィールド調査は,ほぼ完全に遂行できた.哺乳類・鳥類に関しては自動撮影カメラを用いた調査を行ったが,懸念されたカメラの故障や不具合などもほとんどなく,十分な数のデータを取得することが出来た.また昆虫類や微生物のデータに関しても,順調に取得することが出来た.とくに,ピットフォールによる昆虫類の採集や粘着板による双翅目の採集は,定まった方法が確立されておらず,当初難航することが予想された.しかし,事前の十分な予備調査を行ったこともあり,想定以上のサンプル数を確保できた.これらの調査によって,遺体設置時間によって捕獲された昆虫相が明確に異なっていること,その変化には,本研究プロジェクトの最終的な目的である非近縁分類群間の競争が強く影響していることも確認されつつある.さらに,微生物相のサンプリングについても計画通り行うことが出来た.一方で,当初計画していた昆虫の同定や微生物の予備解析は,サンプル処理に多くの人員が必要なこともあり,十分な人数を確保できる次年度に実施を延期した.目標とするデータはすべて取得できていること,一部計画を延期したことから,H30年度は「おおむねに順調に進展している」と考えられた.
|
今後の研究の推進方策 |
上述のように,フィールド調査は,当初の計画通りに進んでいる.一方で,昆虫サンプルの同定と微生物実験の計画は一部延期した.平成31年度は,延期した計画を実施するうえでの必要人員をすでに確保できており,問題なく計画を遂行できると考えられる.まず,延期した作業を速やかに終了させる.そのうえで今年度の計画についても十全な予備実験を十分に行い,効率的に計画を遂行する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた昆虫の同定や微生物の予備解析は,サンプル処理に多くの人員が必要なこともあり,十分な人数を確保しやすい平成31年度に実施を延期した.延期した内容については,平成31年度に速やかに行う.また平成31年度として請求した助成金は,計画通り微生物相の解析等に利用する.
|