研究課題/領域番号 |
18K06430
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
中島 啓裕 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80722420)
|
研究分担者 |
笠原 康裕 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20273849)
大舘 智志 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 動物死体 / 分解 / 死肉性昆虫 / 食肉目 / 微生物 |
研究実績の概要 |
今年度はおもにこれまで捕獲された昆虫のサンプル処理や種の同定,自動撮影カメラから得られた動画データの整理および解析を行った.また,今年度新たに次世代シークエンサーを用いた微生物叢解析を実施し,死体で採取される微生物叢が死体の状態変化とともにどのように変わるのかを明らかにした.これらの調査から,夏季の北海道道南地域の森林地帯では,脊椎動物の死体(有害駆除されたアライグマの死体)は,次のようなプロセスを経て分解・消費されることが分かった.死体を設置するとすぐに,ホホグロオビキンバエが集まり産卵する.産み付けられた卵は数日以内に孵化し,口や肛門から体内へと進入する.ハエ幼虫は体内組織を食べて急激に成長し,やがて皮膚を破って体表に現れる.この頃になると,ハエ幼虫の活動によって死体は熱を発するようになる(約50℃にまで上昇).この結果,(おそらく水分の蒸発が進むことが主要因となって)死体の湿重量が急激に低下する.やがて,ハエ幼虫は蛹化のために分散をはじめる.分散後には,死体はほぼ毛と骨だけの状態になる.すなわち,死体の物理的な状態変化は,おもにハエ幼虫の活動によって引き起こされる.ハエ幼虫はまた,様々な昆虫(鞘翅目)や哺乳類(食肉目),鳥類(ヒタキ科など)によって頻繁に捕食される.さらに,ハエ幼虫による死体の状態変化に伴って,細菌叢も大きく変化する.すなわち,ハエ幼虫は,他生物の死体利用にも顕著な影響を与えており,利用種の時間遷移の駆動因にもなっている.このように,脊椎動物の死体は,非常に多様な生物によって利用されるが,死体に含まれる栄養・エネルギーは,ホホグロオビキンバエ1種が起点となって系内へと流れていくことが分かった.
|