• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

「界」をまたがる資源競争―バクテリア・虫・鳥・獣の死肉をめぐる攻防

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関日本大学

研究代表者

中島 啓裕  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80722420)

研究分担者 笠原 康裕  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20273849)
大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード動物死体 / 自動撮影カメラ / スカベンジング / 資源競争 / 生物間相互作用
研究成果の概要

本研究では,脊椎動物の死体をモデルとして,非近縁分類群間の相互作用が死体の消失にどのような影響を与えているのかを明らかにした.具体的には,北海道八雲町の落葉広葉樹林において,有害駆除されたアライグマの死体を設置し,直接観察および自動撮影カメラによる観察を行い,死肉食性昆虫(とくにホホグロオビキンバエ)と微生物による死体の消費が,脊椎動物による死体発見までの時間や利用頻度に与える影響を定量的に評価した.この結果,ハエ幼虫による消費によって哺乳綱食肉目(アカギツネとタヌキ)による消費可能量が大きく制限されること,一方で,キンバエ幼虫の活動によって食肉目の死体発見が迅速化することが明らかとなった.

自由記述の分野

群集生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

資源競争は,これまで最も活発な研究がなされてきた生物間相互作用であり,生物群集を形作る重要な要素となりうることが分かっている.しかし,従来の研究は,近縁種間による競争に注目したものが多く,非近縁種間での生物間相互作用が資源の利用可能性にどのような影響をもたらすのかについては十分な研究がなされていない.本研究では,脊椎動物死体をモデルとして,非近縁な生物間においても,正負両面の効果を持つ複雑な相互作用が生じうることを示した.こうした知見は,生物多様性と生態系機能や生態系サービスの関係性を明らかにするうえでも欠かせないものである.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi