• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

社会性ホルモンバソプレシンの嗅覚系神経回路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

辻 知陽  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (00523490)

研究分担者 辻 隆宏  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (40787389)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバソプレシン / 嗅覚系 / 神経回路 / 視床下部
研究成果の概要

本研究は、嗅覚系のVP神経の神経回路を明らかにし、匂いによる社会性情報処理機構を明らかにすることを目的とした。VP神経の出力先を順行性の蛍光蛋白質を発現するアデノウイルスにより同定し、入力は、変異型狂犬病ウイルスを用いたトレーサーシステムを用いて同定することにした。安定したウイルス導入及び、使用可能なウイルスの同定及び確保に時間がかかったが、嗅覚系バソプレシン細胞と視床下部を結ぶ新規神経回路の特定に至った。現在、その詳細な解析を行っており、今後、この神経回路の生理的役割を同定する予定である。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バソプレシン(VP)及びオキシトシン(OT)は、脳内視床下部から放出され、社会的な絆、個体認識、社会性記憶など、社会性に重要な役割をもつ神経ペプチドである。哺乳類では、その受容体は脳内に広く分布しており、特に齧歯類では嗅覚系で豊富に発現している。しかし、嗅覚系から入力される社会性情報の視床下部への伝達経路やその生理的役割についてはほとんど研究されていない。感覚系から入出力される社会性情報の処理機構は、視覚が優位なヒトでも同様なメカニズムで働いている可能性があり、生物共通な神経基盤の一端を明らかにできると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi