• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

六配位フッ化硫黄構造を有する新規化合物の創製と核内受容体リガンドへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森 修一  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (00467630)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード医薬化学 / 核内受容体 / ペンタフルオロスルファニル基 / テトラフルオロスルファニル基 / レチノイド
研究成果の概要

六配位フッ化硫黄構造であるペンタフルオロスルファニル(SF5)基、テトラフルオロスルファニル(SF4)基は近年注目を集めている有機化学の官能基である。本研究では、これらをビタミンA誘導体である合成レチノイドの部分構造として応用し、医薬構造としての有用性を検証した。その結果、SF5基はレチノイドの脂溶性部分として、SF4基はレチノイドのリンカー構造として応用できることが明らかとなった。特にSF4基を部分構造として持つ生理活性分子は世界初の成果であり、この成果は医薬品の構造多様性拡張に貢献できると期待される。

自由記述の分野

医薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

合成医薬品の構造多様性拡張は、医薬品の機能を大きく広げる可能性がある。例えば天然の有機化合物にはほとんど存在しないフッ素原子を導入することで、医薬品の活性や代謝安定性が大きく向上することがある。本研究で合成レチノイドへの導入を試みたSF5基とSF4基は非常に特徴的な形状と化学的性質を持つ構造要素である。特にSF4基は、二つの構造要素を直線的に連結するリンカー構造として応用することができるため、医薬品のみならず、有機化合物の構造多様性を大きく拡張することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi