• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

不飽和結合および超原子価ヨウ素化合物の特性を活用する新規連続反応の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関京都大学 (2020)
広島国際大学 (2018-2019)

研究代表者

柳田 玲子  京都大学, 薬学研究科, 研究員 (80239821)

研究分担者 末田 拓也  広島国際大学, 薬学部, 准教授 (40260682)
岡本 典子  広島国際大学, 薬学部, 講師 (40535580)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード不飽和結合 / ジイン化合物 / 超原子価ヨウ素化合物 / arylative cyclization / 連続反応 / [2+2]反応 / アルキン-カルボニルメタセシス
研究成果の概要

2-アルキニルビフェニル誘導体とジアリールヨードニウム塩の反応により,9-スピロフルオレン類の合成を達成した.また,1,6-ジイン化合物とアルデヒドとの分子間/分子内メタセシス/1,6-付加反応/超原子価ヨウ素化合物による酸化的芳香族化反応を経る連続反応により,ビアリール化合物の合成に成功した.N-アルキニル-3-ヒドロキシイソインドリノンと1,3-ジカルボニル化合物との位置選択的反応により,三環性イソインドロン誘導体が得られた.さらにortho-アルキニルベンズアルデヒドとTMSN3との反応により,8H-[1,2,3]triazolo[5,1-a]isoindole体を得ることにも成功した.

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医薬品の多くは有機化合物であり,多段階の化学反応を経て合成される.この場合,時間と手間がかかるうえに,多くの廃棄物による環境負荷の問題が生じる.これらの反応を連続反応にすることが可能ならば,単純な化合物から複雑な化合物がワンポットで合成できることになる.煩雑な操作を減らし実験効率を高め,より安全で環境に配慮した新規連続反応の開拓は合成化学分野の発展に貢献すると考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi