• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

モレキュラーネットワーキングを活用した神経幹細胞分化誘導調節リード化合物の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

久保 美和  徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (00330754)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経栄養因子様活性物質
研究成果の概要

神経栄養因子様活性物質探索の1次スクリーニングとして、BS試験 (BST) を適用し、約600種類のミャンマー産植物ライブラリーのスクリーニングを行った。その結果、シソ科に属するGmelina arboreaを含む数種の植物がBST活性を示し、それらがPC12細胞に対して神経栄養因子様活性を示すことを見いだした。誰もが簡単にできるBSTが神経栄養因子様活性物質探索の1次スクリーニングとして有用であることが分かった。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

創薬の初期を担う1次スクリーニングは,安価で,簡便且つ迅速であることが望ましい。本研究では,誰もができるブラインシュリンプアッセイを用いて,世界が渇望するアルツハイマー型認知症の根本的治療予防薬開発を指向した,神経可塑性賦活化剤である神経栄養因子様活性物質探索のための簡便なフェノタイプ型ハイスループットスクリーニングを構築し,天然物メタボロミクスを活用した高効率的な化合物精製法と統合した次世代型天然物創薬の発展へ繋がる結果を得ることができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi