• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

がん患者における神経障害性疼痛治療薬の鎮痛効果および有害作用の変動予測法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K06746
研究機関浜松医科大学

研究代表者

川上 純一  浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (50272539)

研究分担者 内藤 隆文  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (80422749)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経障害性疼痛治療薬 / バイオマーカー / 薬物動態 / 炎症性サイトカイン / がん性疼痛 / デュロキセチン / プレガバリン
研究実績の概要

倫理的配慮については、既にプレガバリンでは、当施設の臨床研究倫理委員会の承認を受けているものの、デュロキセチンでは、現在、協力医師との調整を行っており、近日中に臨床研究倫理委員会に申請を行う予定である。臨床試験については、プレガバリンを服用するがん患者を対象に患者登録を開始している。薬物動態解析については、既にプレガバリンでは血漿中濃度の測定法が確立されている。一方、デュロキセチンの血漿中濃度測定では、未変化体の定量性は得られているものの抱合代謝物の定量について、イオンサプレッションや回収率の問題があり、質量分析計での十分な定量性が得られていない。また、プレガバリンやデュロキセチンの体内動態を担う薬物代謝酵素や薬物輸送担体のフェノコンバージョンを評価するためにメタボローム解析によって血清バイオマーカーの探索を行っている。がん悪液質の進行度の評価については、がんの臨床症状に基づく指標(Fearon K, et al. Lancet Oncol 2011;12:489-495)および炎症反応に基づく指標であるGlasgow prognostic scoreを用いることとした。患者情報の収集については、診療録や疼痛管理記録から情報を抽出し、患者ごとの疼痛管理状況と副作用発現状況の評価表を作成している。今後、がん悪液質に関連するエピジェネティック因子の評価を行い、薬物動態との関係解析とともに副次評価項目である鎮痛効果および有害作用との関係を評価する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していたデュロキセチンの臨床試験の倫理審査申請と患者登録が開始されておらず、加えてデュロキセチンの血中濃度解析が確立されていないため、研究の進捗がやや遅れている。一方、プレガバリンについては、患者登録、薬物動態解析、炎症性サイトカインの評価および患者情報の収集を開始できていることから、おおむね順調に研究が進展している。血清バイオマーカーの探索についても、薬物代謝酵素や薬物輸送担体の機能を反映する候補マーカーの選択とその定量法の確立を順調に進めることができている。

今後の研究の推進方策

平成30年度に開始した臨床試験の患者登録とともに、薬物動態解析、炎症性サイトカインの評価及び患者情報の収集を継続する。平成31年度中にデュロキセチンの臨床試験の倫理審査申請及び患者登録を開始し、デュロキセチンとその抱合代謝物の血中濃度測定を確立させる。また、探索によって得られたプレガバリンやデュロキセチンの体内動態を担う薬物代謝酵素や薬物輸送担体のフェノコンバージョンの程度を評価するために血清バイオマーカーを用いた評価法を確立し、患者試料での定量を開始する。薬物代謝酵素および薬物輸送担体の遺伝子型の評価とともに、エピジェネティック因子として、マイクロアレイ法により、プレガバリンやデュロキセチンの投与開始前後、悪液質の進行度を反映する候補マイクロRNAを選択し、リアルタイム定量PCR法による血清中のマイクロRNAの定量を開始する。

次年度使用額が生じた理由

プレガバリン、デュロキセチンとその代謝物の標準試薬に関しては、他財源より購入したため、研究開始のための消耗品の購入費用が予想していたよりも安価であった。薬物動態解析について、血漿中濃度測定の前処理として、固相抽出を用いなかったため、それに関連する消耗品の購入費用が少なくて済んだ。検体集積が十分でないために、血清中バイオマーカーの定量のための試薬やキット類の購入を延期したことが挙げられる。
平成31年度の研究費については、前年度から開始した薬物動態評価、メタボローム解析および炎症性サイトカインの評価に必要な消耗品にかかる費用とともに、血清中マイクロRNAの評価に関連した消耗品、情報収集のための学会参加、学内共同機器の使用料に研究費を使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi