• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

がん患者における神経障害性疼痛治療薬の鎮痛効果および有害作用の変動予測法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K06746
研究機関浜松医科大学

研究代表者

川上 純一  浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (50272539)

研究分担者 内藤 隆文  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (80422749)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / バイオマーカー / 薬物動態 / 炎症性サイトカイン / がん性疼痛 / デュロキセチン / プレガバリン
研究実績の概要

本研究では、がん性の神経障害性疼痛治療薬として、本邦で使用されているプレガバリン及びデュロキセチンを対象にがん患者におけるそれらの体内動態及び有害反応の個人差を規定する要因を明らかにすることを目的とした。最終年度である2020年度については、プレガバリン投与患者におけるがん悪液質の進行と血中IL-6濃度との関係、さらにそれらと血中プレガバリン濃度との関係解析を行った。加えて、デュロキセチン投与患者における血中デュロキセチン濃度の分布についても評価した。
プレガバリン投与患者において、がん悪液質の進行とともに、血中IL-6濃度が上昇し、がん悪液質と血中IL-6との関係が示された。一方、血中IL-6濃度と血中プレガバリン濃度との間には、有意な関係は認められなかった。この原因として、血中プレガバリン濃度に対する腎機能やオピオイド系鎮痛薬併用による影響が大きいことが推察された。一方、血中IL-6濃度と中枢性有害作用の発現との間には、有意な関係は認められなかった。この原因については、プレガバリンによる中枢性有害作用の発現には、オピオイド系鎮痛薬併用による影響が大きいことも考えられた。
神経障害性疼痛を有する変形性膝関節症に対し、デュロキセチンが投与された非がん患者7名(対照群)における血中濃度を評価した。その結果、血中デュロキセチン濃度(絶対濃度)については、35.8 ng/mLであった。また、その投与量体重補正値については、22.7 ng/mL per mg/kg(四分位範囲、19.6-29.4 ng/mL per mg/kg)であり、非がん患者間でも大きな個人差が認められた。がん患者においては、該当患者が少なく、患者登録が困難であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] がん患者におけるオピオイド系鎮痛薬の体内動態および臨床効果に及ぼす遺伝的要因2021

    • 著者名/発表者名
      内藤隆文
    • 学会等名
      第14回日本緩和医療薬学会年会
  • [学会発表] デュロキセチン服用妊婦における臍帯血・母体血中薬物濃度と新生児薬物離脱症候群との関係2020

    • 著者名/発表者名
      田口怜奈, 内藤隆文, 鈴木光路, 伊東宏晃, 川上純一
    • 学会等名
      第30回日本医療薬学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi