• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本人における薬物性肝障害のゲノムバイオマーカー探索、関連機能解析と診断系構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

斎藤 嘉朗  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 部長 (50215571)

研究分担者 荒川 憲昭  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 主任研究官 (60398394)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬物性肝障害 / ゲノム
研究成果の概要

薬物性肝障害は、医薬品の開発中止・市場撤退、副作用被害救済事例で上位を占め、さらに劇症肝炎など死亡や肝移植に至る可能性もあることから最も発症を回避すべき重篤副作用である。薬物性肝障害に関し、日本人発症症例のゲノムDNAを収集し、HLA解析及びゲノム網羅的遺伝子多型解析を行って、発症と関連する遺伝子多型を探索した。その結果、全発症患者において有意に関連する遺伝子多型を、また漢方薬による発症患者において有意に関連する遺伝子多型及びHLA型を、それぞれ見いだした。後者に関しては、今後、関連する生薬成分の解析を含め、機序の解析を進める予定である。

自由記述の分野

医療系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果は、日本人を対象に薬物性肝障害の発症と関連する遺伝子多型候補を明らかにしたものであり、別群試料での検証が必要なものの新規性が高いと考えられる。発症予測マーカーとしての確立後は、当該医薬品の投与前にゲノム診断を行うことにより、発症回避につながることが期待され、予測・予防型の医薬品安全対策に資すると考えられるため、社会的意義も大きいと考える。特にHLA型は、既に臨床検査としての外注による評価が可能なため、臨床応用は容易と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi