• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ファーマコゲノミクス検査の臨床的実用化に向けた臨床データベースの活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

寺田 智祐  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (10324641)

研究分担者 池田 義人  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (40736980)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード個別医療 / 医療薬学 / 遺伝子多型
研究成果の概要

ファーマコゲノミクス(Pharmacogenomics: PGx)検査は、薬物の代謝酵素などの遺伝子変異を解析することで、薬物の効果や副作用の予測が可能となることから、患者個々に合わせて最適な薬剤選択、投与量調節を行う個別化医療の実現に向けた有益なツールとして期待されている。
本研究では、滋賀医科大学病院(以下、当院)において運用している電子カルテシステムに連動したPGx検査データベースを活用し、実臨床におけるPGx検査結果と治療効果の関係性の評価を行った。特に抗血小板薬であるクロピドグレルと薬物代謝酵素CYP2C19の遺伝子多型について解析を行い、PGx検査の有用性を示唆する結果が得られた。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果はファーマコゲノミクス検査に基づいた個々の患者に合わせた適切な薬剤選択・投与量決定を推進する為の基礎を担うものである。これらの成果をさらに発展させることにより、① 最適な治療効果を早急に得られることによる治療効率の向上、② 過剰投与防止に基づく有害事象発現率の低下による患者のQuality of Lifeの改善といった医学的なメリットに加え、③ 投与量の最適化による薬価負担の軽減や有害事象発現率の低減による医療費の軽減という薬剤経済学的なメリットも期待できることから、大きな社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi