• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血液でアルツハイマー病を超早期に診断する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

城谷 圭朗  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (20322696)

研究分担者 大槻 純男  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (60323036)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルツハイマー病 / バイオマーカー / 血液 / 脳脊髄液 / エクソソーム
研究成果の概要

脳特異的な糖鎖を認識するレクチンを用いてアルツハイマー病患者と対照者のiPS細胞由来神経細胞の培養上清中から糖タンパク質を精製し質量分析計で比較したところ、両群間で有意に量が異なる糖タンパク質が20種類以上同定された。その中にエクソソームで発現していることは6個存在した。脳脊髄液を直接電気泳動しウエスタンブロット分析を行った結果バイオマーカー候補2のみ検出することができた。その他5種類については脳脊髄液からS社、F社のエクソソーム精製キットで調製したエクソソームのウエスタンブロット分析を行った。その結果バイオマーカー候補1,2,3,4,6が検出されることが分かった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超早期バイオマーカーを同定するため、脳特異的糖鎖を持つタンパク質を精製しアルツハイマー病患者と対照者間比較からバイオマーカー候補を見出した点で新規性がある。またエキソソームに存在する6分子について、脳脊髄液のエキソソームにも確かに存在することが明らかになったため、このことから血液のエキソソームでの検出にも期待が持てる結果となっている。以上の結果は、血液という比較的侵襲性の少ない臨床検体内の脳特異的糖鎖を補足することで、脳の疾患であるアルツハイマー病の診断法を開発し、より多くの一般の方が診断を受けられる可能を提示したいう点で社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi