研究課題/領域番号 |
18K06859
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
赤羽 悟美 東邦大学, 医学部, 教授 (00184185)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | カルシウムチャネル / β細胞 / インスリン / 脂質 / カルシウムシグナル |
研究成果の概要 |
脂質代謝異常はインスリン応答性の低下とともにインスリン分泌低下を来す。我々は、これまでにリン脂質転移蛋白(Stard10)が脂質代謝制御に関与し、また電位依存性L型Ca2+チャネル(CaV1.2)と相互作用することを見出してきた。最近、2型糖尿病のリスク遺伝子の解析から、Stard10が膵臓β細胞のインスリン分泌制御に関わっている可能性が報告された。しかしながら脂質異常によるインスリン分泌低下の機序は不明である。そこで、脂質異常によるインスリン分泌低下のメカニズムを明らかにすることを目的として、Ca2+シグナル制御機構と脂質代謝のセンシング・調節の連携機構と脂質転移蛋白の関与を解析した。
|
自由記述の分野 |
薬理学 生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脂質異常によるインスリン分泌低下のメカニズム解明を目的として、Ca2+シグナル制御機構と脂質代謝のセンシング・調節の連携機構を、電位依存性L型Ca2+チャネル(CaV1.2)の分解機構と脂質転移蛋白の関与に注目して解析した。マウスβ細胞株(MIN6細胞)を用いてCaV1.2の発現、局在、細胞内Ca2+シグナル、インスリン分泌顆粒の動態をリアルタイム・イメージングにより解析し、脂質代謝の影響を解析した。その結果、脂肪酸依存的にCaV1.2の細胞膜発現量が制御されることを見出し、その制御を担う相互作用蛋白質候補を見出した。さらにインスリンを介したCaV1.2の細胞膜発現・局在の制御機構も見出した。
|