上皮成長因子は中脳黒質ドパミン神経に対して栄養性作用を持つ。この因子を新生仔期に投与したげっ歯類動物は統合失調症に特有の行動異常を示すため有用な疾患モデルとなる。統合失調症では古くから「ドパミン仮説」として知られるように、その病態にはドパミン系の伝達異常が関連すると唱えられているものの疾患症状との関わりに関しては不明な点が多い。本研究では、成熟モデル動物の覚醒時のドパミン活動レベルと感覚応答特性を評価することで、疾患に伴うドパミン伝達異常の実態解明を試みた。研究の実施により、覚醒状態におけるドパミン神経の過剰な活動性と聴覚性応答が、モデル動物の脳機能異常となる可能性が示された。
|