• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

RSKキナーゼ群の機能差を生み出す分子基盤の解明と阻害剤による乳がん抑制への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関愛知学院大学 (2020-2021)
愛媛大学 (2018-2019)

研究代表者

福田 信治  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70398238)

研究分担者 福田 尚代 (西田尚代)  関西医科大学, 医学部, 助教 (00802703)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳がん細胞 / シグナル伝達
研究成果の概要

シグナル伝達経路を構成するリン酸化酵素群(キナーゼ)は、細胞増殖を始めとする多彩な生命現象を制御することが広く知られている。しかし、個々のキナーゼメンバーが特異的に持つ役割や、他のメンバーとの機能差を生み出す分子機構には不明な点が多い。本研究は、乳がんなど様々ながんで高発現を示すp90 Ribosomal S6 Kinase (RSK)ファミリーをモデルとして、乳腺細胞におけるRSKファミリーの役割と、それを支える分子基盤の解明を目的とする。本研究では、CRISPR-Cas9によるGFPノックイン細胞の樹立と質量分析によるRSK結合因子の同定を試みた。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

RSKファミリーのキナーゼはEGF経路の構成因子であるため、がん促進に関与すると考えられてきた。実際、RSK1とRSK2が乳がんや前立腺がんなど様々な細胞の増殖を促進することが報告され、RSKを阻害する化合物は抗がん剤として有用と考えられてきた。しかし最近になって、高度に保存されたRSK4とRSK4は逆にがん抑制因子として作用する可能性が示唆されている。本研究テーマは、キナーゼ阻害剤をベースとした薬剤開発に重要であり、がんを始めとするシグナル伝達異常疾患の治療戦略として大きな意義を持つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi